「温泉と健康」の歴史

温泉とは、地中から「湯」が湧き出す現象や「湯」となっている状態、または、その場所を示す用語です。 つまり、その湯を用いた入浴施設なども一般的に温泉と呼べるわけです。

そのため、人工温泉と対比して「天然温泉」と呼ぶ場合もあります。 温泉を熱源で分類すると、火山の地下のマグマを熱源とする火山性温泉と、火山とは無関係の非火山性温泉に分けられます。非火山性温泉は、さらに、地下深くになるほど温度が高くなる、地温勾配に従って高温となったいわゆる深層熱水と、熱源不明のものに分けられます。 また、特殊な例として、古代に堆積した植物が亜炭に変化する際の熱によって温泉となったモール泉が、北海道の十勝川温泉などに存在します。

火山性温泉は、当然ながら火山の近くにあり、火山ガス起源の成分を含んでいます。 深層熱水は、平野や盆地の地下深部にあって、ボーリングによって取り出されることが多く、海水起源の塩分や有機物を含むことがあります。

非火山性温泉の中には、通常の地温勾配では説明できない高温のものがあり(有馬温泉・湯の峰温泉・松之山温泉など)、その熱や成分の起源について、いくつかの説が提案されていますが、いずれも仮説の段階です。

そして、含まれる成分により、エメラルド・赤茶褐色などさまざまな色、匂い、効能の温泉があるのです。

日本の温泉法の定義では、必ずしも水の温度が高くなくても、普通の水とは異なる天然の特殊な水(鉱水)や、ガスが湧出する場合にはそれは「温泉」とされます。(温泉の定義参照ください。)

その温泉が、本物か否かといわれるのは、温泉法の定義にあてはまる「法的な温泉」であるのかどうかを、議論する場合が一般的です(イメージに合う合わないの議論で用いられる場合もあります)。アメリカでは21.1℃(華氏70℃)、ドイツでは20℃以上と定められています。

“日本の温泉の歴史は神話から ”

火山地帯なので、火山性の温泉が多いです。そして、温泉地にまつわる神話や開湯伝説の類もとても多く残っています。 神話の多くは、温泉の神とされる大国主命と少彦名命にまつわるものです。 例えば、日本三古湯の一つ「道後温泉」についてです。
「伊予国風土記」逸文には、大国主命が大分の鶴見岳の山麓から湧く『速見の湯(現在の別府温泉)』を海底に管を 通して、道後温泉へと導き、少彦名命の病を癒したという神話が記載されています。

また、発見されたのが古い温泉は、その利用の歴史も、かなり古くから文献に残されています。

文献としては『日本書紀』、『続日本紀』、『万葉集』、『拾遺集』などに、禊の神事や天皇の温泉行幸などで使用されたとして玉造温泉、有馬温泉、道後温泉、白浜温泉、秋保温泉などの名が残されています。

平安時代の『延喜式神名帳』には、温泉の神を祀る温泉神社等の社名が数社記載されているそうです。

そういったことから、温泉に親しむ日本の文化が生まれたのは、塩を含む温泉に、塩分を求めて草食動物が集まり、その動物たちを狩る人間が温泉の周りに集まることで、人の営みが生まれのではないだろうかという推察が考古学の観点でされています。

温泉と医療

“温泉治療の歴史は古代ローマ時代から始まる”

温泉の歴史は古く、2千3百年前の古代ローマ時代までさかのぼります。
当時は、負傷した兵士に温泉の泥を塗ってキズや打撲を治療していました。
これが「ファンゴ」として後世へ伝わり、現代のイタリアでは、健康保険が適用されている温泉治療です。
日本では、江戸時代に、温泉から採取した明礬が止血剤や色止め剤として重宝され、その名残りが別府土産でおなじみの「湯の花」に受け継がれています。

実は、日本の場合、温泉は娯楽施設になっている場合が多いのですが(もちろん、湯治に訪れる人もいます)、 ヨーロッパでは温泉が医療行為の一環として位置づけられているのです。

“日本の温泉と医療について”

今でこそ湯を使うお風呂は一般的ですが、衛生に関する知識や医療が不十分であった時代には、温泉は、怪我や病気に驚くべき効能があるありがたい聖地でした。 各温泉の起源の伝説には、鹿や鶴や鷺(サギ)などの動物が傷を癒したという伝説や、施浴などを通して入浴を奨励する仏教の影響で、弘法大師等の高名な僧侶が発見したとう伝説が多く残っています。
このような場所は、寺や神社が所有していたり、近隣共同体の共有財産でした。

明治時代になると、温泉の研究も次第に盛んになります。昭和以降は、温泉医学及び分析化学の進歩によって、温泉のもつ医療効果が実証され、温泉の利用者も広範囲に渡るようになったそうです。

1931年(昭和6年)に九州大学が、豊富な温泉資源に恵まれた「別府温泉」に温泉治療学研究所を設置したのをはじめ、温泉療法の研究が国立6大学にも広がりをみせ、さらに盛んになります。
そして、1935年(昭和10年)には、日本温泉気候学会が設立され、温泉気候およびその医学的応用に関する学術的研究が進み始めるのです。

現在では、予防医学などの観点から全国の温泉地でいろいろな取り組みがなされています。